講演会 講師サービス|ネット・ゲーム依存症の予防回復支援|MIRA-i(ミライ) | MIRA-i

予防講演会 講師サービス

ICT教育の推進とデジタルの発展により、タブレット、スマホ、インターネット、ゲーム、SNSや動画サイトが、子どもたちにとって一層身近なものになりました。今後ますますネット・ゲーム依存、スマホ依存を予防しながら健康的に利用することが重要になります。

MIRA-iでは、インターネット依存・ゲーム依存専門心理師が講師となり、「子供のインターネットとの上手な付き合い方」について最新の知見とカウンセリング実績に基づいた予防のための正しい情報、方法、コミュニケーションのコツをお伝えします。
保護者、教職員、生徒、支援職、企業など多様なニーズに合わせた講座を実施します。

対象

全国の小学校・中学校・高校・大学・
PTA・塾・幼稚園・保育園・
地域自治体・企業・海外の組織など

講演会 講師サービスのお問い合わせ

特徴

  • 国家資格を持ち、自ら研究を行っているインターネット依存の専門家が、エビデンスに裏付けられた心理学の理論に基づいてお伝えします。
  • インターネットサービスの提供社側からではなく、インターネット依存・ゲーム依存専門家の視点として、予防のための情報をお伝えします。
  • 心理師自らのカウンセリング実践に基づいた情報をお伝えしながら、学校、地域のニーズを踏まえて柔軟にプログラムを組み立てます。

講師

ネット依存症専門心理師

森山 沙耶
もりやま さや

資格:

公認心理師(国家資格)・臨床心理士・社会福祉士(国家資格)

所属団体・学会:

  • 株式会社KENZAN ネット・ゲーム依存予防回復支援MIRA-i(ミライ)所長
  • 一般社団法人 日本デジタルウェルビーイング協会(JDWA) 代表理事
  • 東京公認心理師協会 理事
  • 日本教育心理学会
  • 日本アルコール・アディクション医学会

Yahoo!ニュース エキスパート
https://news.yahoo.co.jp/expert/authors/moriyamasaya

News picks トピックスオーナー
https://newspicks.com/topics/sayamoriyama/

著書

『専門家が親に教える ネット・ゲーム依存問題解決ガイド』
出版:Gakken 
https://amzn.asia/d/8DHwgH4

監修

書籍:
うちの子、ゲームして動画ばっかり見てますけど大丈夫ですか!? もしかしてデジタル依存!? と思ったら
出版:KADOKAWA
https://amzn.asia/d/f1dFoI8

文部科学省検定教科書:
令和7年度版の光村図書道徳教科書(中学2年生)「情報モラルについて考える」
出版:光村図書
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/07c-kyokasho/dotoku/

講演実績

講演回数

130回以上

聴講者累積

1万5000人以上

ネット・ゲーム依存専門のカウンセリング実績

5年

【学校】筑波大学附属駒場中・高等学校 
保護者向け講演会
【学校】東邦大学付属東邦中学校 
保護者向け講演会
【学校】目黒区宮前小学校PTA 親子向け講演会
【学校】東京都市大学附属中学校・高等学校 
中学生向け講演会
【学校】北海道上士幌高等学校 
生徒 教職員 保護者向け講演会
【学校】福島大学附属小学校 PTA教養委員会
【学校】奈良学園中学校・高等学校 
保護者向け講演会
【学校】高知県小中学校 
教頭会 教職員向け講演会
【学校】筑波技術大学 
大学生向けオンライン授業
【幼稚園】学校法人ハルナ学園 
ハルナ幼稚園 保護者向け講演会
【行政】東京都教育委員会 
都立高校学校長研究会
【行政】三鷹市子ども家庭支援センター 
保護者向け講演会
【行政】福島県教育庁 県北教育事務所
【行政】静岡県藤枝市教育委員会 
教職員向け研修会
【企業】朝日新聞 
保護者向けオンラインイベント
【企業】ソフトバンクTelecom America Corp.協賛 
保護者向けウェビナー
【企業】NASEF JAPAN全日本高校eスポーツ選手権 
啓発動画
【企業】REDEE株式会社 
eスポーツ大会講演・ワークショップ
【地域】公益財団法人新宿区勤労者・仕事支援センター 
支援者向け研修会
【地域】大分県豊後大野市 社会福祉協議会 
地域住民向け講演会
【地域】一般社団法人つなぐ子ども未来 
保護者向けワークショップ

他100件以上

連携実績のある企業・自治体:

  • 東京都教育委員会
  • 東京都品川区教育委員会
  • 東京都港区子ども家庭支援部
  • 東京都府中市児童青少年課
  • 大阪府豊中市教育委員会
  • 大分県児童相談所
  • 秦野市役所こども育成課
  • 三重県いなべ市教育委員会
  • 日本ロレアル株式会社
  • NHK(日本放送協会)
  • ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社
  • フリービット株式会社
  • REDEE株式会社
  • 特定非営利活動法人国際教育eスポーツ連盟ネットワーク日本本部 

他多数

講演会 講師サービスのお問い合わせ

プログラム例

保護者向け講演

保護者向けプログラムでは、最近のネットやゲーム、スマホに関する動向から子どもがネット・ゲームにはまってしまう心理についてお伝えし、子どもがデジタルと健康的に付き合うために家庭の中でどのような取組ができるのか、親子でポジティブなコミュニケーションをとりながらデジタル使用のルールのあり方などについて学べる内容となっています。

対象:

小学生、中学生、高校生のお子様を持つ保護者

時間:

60分〜120分(質疑応答を含む)

内容:

  • ネット・ゲーム依存とは
  • ネット・ゲームの最新の動向
  • 依存に至るメカニズム
  • ネット依存度チェック
  • 家庭におけるルール作りのポイント
  • ネット依存になりにくい親子のコミュニケーション方法

児童生徒向け講演

児童生徒向けプログラムでは、依存の状態に至るリスクが高い児童期、青年期を対象に、ネット・ゲーム依存とはどういった状態なのか、ネットやゲームのやりすぎによる影響やリスクを伝え、デジタルとのバランスの取り方、依存症の予防、ネットいじめを防ぐコミュニケーションスキルなどを生徒自身が学べる内容となっています。

対象:

小学生・中学生・高校生

時間:

45〜90分(質疑応答を含む)

内容:

  • ゲームやSNS、動画など、どのような時に利用してるか確認
  • ネット・ゲーム依存とは
  • 依存に至るメカニズム
  • ネット、ゲームのやりすぎによる影響
  • ネット、ゲームとの付き合い方(ステップ1~4)
  • 依存症になりにくい生活とは

教員・教職者向け講演

教員・教職者向けプログラムでは、学校や地域で抱える課題やニーズに応じて、デジタル依存症の現状と社会背景、依存症のメカニズムから課題や不安の詳細を紐解かせていただきます。
セルフコントロールをする能力が発達途上の児童期、青年期の生徒に対して、デジタルとのバランスの取り方、依存症の予防など、適切な指導や教育をするための知識を学べるプログラムとなっております。

対象:

全国の学校・塾などの教員・教職者

時間:

60分〜120分(質疑応答を含む)

内容:

  • 子ども達にとってのネットやゲームとは
  • 依存症の現状と社会背景
  • 依存のメカニズムとサイン
  • 依存から回復に必要なこと
  • 予防のためのルール作り

開催方法

Zoom等を使った
オンライン開催

現地に伺っての講演

料金

弊社で定める基準をもとに内容や対象者によって応ご相談

※時間やご要望に合わせて内容をカスタマイズいたしますので、お気軽にご依頼、ご相談ください。

講演実施までの流れ

STEP1:お問い合わせ

お問い合わせフォームより必要事項をご記入のうえ、お問い合わせください。

STEP2:内容確認

担当者より、お問い合わせいただきましたご連絡先へご連絡にて、お問い合わせいただきました内容確認、講演の内容や日程・料金などお打ち合わせさせていただきます。

STEP3:事前お打ち合わせ

STEP2で決定した講演日より前に事前お打ち合わせを行わせていただきます。事前お打ち合わせは基本オンラインで行わせていただきますが、対面でのお打ち合わせをご希望の場合はお気軽にご相談ください。

STEP4:講演実施

予定していた日程にて講演を行わせていただきます。実施日までの間にご不明点やご質問ございます場合は、お気軽にご連絡下さい。

簡単なご質問、ご相談でも問題ございませんので、
まずは、お気軽にお問い合わせください。


学校・自治体・法人向けサービス
コンテンツ

学校・自治体・法人向けサービスTOP
TOP