-
イベント・セミナー・勉強会 2022年07月25日
ネット健康問題 乳幼児支援者1日研修会のお知らせ
-
未分類 2022年07月15日
Learning for All『こども支援ナビ』にインタビュー記事が掲載されました
-
イベント実施報告 2022年06月30日
【活動報告】フリースクールきのこ主催 ゲーム依存・ネット依存予防セミナーに登壇しました
多数の
メディア掲載
実績
多数の
メディア掲載
実績
もっとも気軽に相談でき、
民間企業として日本一信頼の置ける、
インターネット依存・ゲーム依存に
専門特化した
サービスを目指して、
予防啓発とカウンセリングを提供しています。
ネット・ゲーム依存の予防方法や上手な付き合い方を伝えます
オンライン/対面
2種類のコースがございます
教員
依存症は自分の意思ではコントールできない状態であるということを初めて知りました。まずは子どもがインターネットやゲームから何を得て、何から逃避しているのかを理解することから始めたいと思います。また、子どもの出来ていることにも目を向けて、関わっていきたいですし、保護者にもそういった点をフィードバックしていきたいです。
教員
貴重な学びをありがとうございました。コロナ禍でオンラインでの受講は大変ありがたかったです。学校において、ゲーム依存と思われる子どもたちが増えていることが心配です。授業はゲームに比べて刺激が少なくやる気が出ない、立ち歩き、教室から出てしまう、家に無断で帰ってしまうなど、ゲームから派生する問題にどのように対応するべきかヒントを学ぶことができました。
小学生の母親
オンラインゲームを始めると時間感覚がなくなり、十何時間もゲームをし続けていました。カウンセリングを受けて、ゲーム依存の子供に対しての想いや態度、理解度が客観的にみれるようになりました。ゲームを嫌悪するだけではなく、自分もゲームに対しての知識を持つ必要性も感じることができました。親子だけでは解決できないことが沢山ありましたが、逆に親子だから一緒に頑張れたこともあることに気づかせてくれました。
大学生の母親
子供が昼と夜が反対になり、ずっと動画をみている状態でした。カウンセリングを受けてみて気持ちが軽くなり、子供との向き合い方も教えていただきました。予約する時になかなか勇気が出なかったのですが、今では1人で抱えずに相談をして本当に良かったと思います。
インターネットは、時間と場所を選ばずに利用でき、その便利さと魅力から生活になくてはならないものとなりました。一方で、ネットやゲームにのめり込むあまり、人間関係や生活に支障が出たり、健康を害する場合があります。
森山 沙耶
もりやま さや
公認心理師、臨床心理士、社会福祉士
独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センターのインターネット/ ゲーム依存の診断・治療等に関する研修の修了証書。
イベント・セミナー・勉強会 2022年07月25日
ネット健康問題 乳幼児支援者1日研修会のお知らせ
未分類 2022年07月15日
Learning for All『こども支援ナビ』にインタビュー記事が掲載されました
イベント実施報告 2022年06月30日
【活動報告】フリースクールきのこ主催 ゲーム依存・ネット依存予防セミナーに登壇しました
メディア掲載実績Media Coverage
メディア 2022年07月25日
Yahoo!ニュース個人『夏休み中、子どもが長時間ゲーム 取り上げる前に試してほしい親の関わり方』
お知らせ 2022年07月14日
「月刊 実践みんなの特別支援教育」8月号に寄稿しました。
メディア 2022年07月14日
Yahoo!ニュース個人『子どもの高額課金に注意を ゲーム課金と依存症との関連』